豆撒き =節分=

2月3日は節分

節分とは

節分(せつぶん/せちぶん)は、雑節の一つで、各季節の始まりの日(立春・立夏・立秋・立冬)の前日のこと。節分とは「季節を分ける」ことをも意味している。江戸時代以降は特に立春(毎年2月4日ごろ)の前日を指す場合が多い。この場合、節切月日の大晦日にあたる。本項目では、立春の前日の節分、およびその日に行われる伝統的な行事について述べる。大寒の最後の日であるため、寒さはこの日がピークである。

一般的には「福は内、鬼は外」と声を出しながら福豆(炒り大豆)を撒いて、年齢の数だけ(もしくは1つ多く)豆を食べる厄除けを行う。また、邪気除けの柊鰯などを飾る。これらは、地方や神社などによって異なってくる(後述)
(ウィキペディアより)

 

なのだそうです。

伊藤鋳造にもこわい鬼が現れ・・・

厄を払うべく豆まきが行われました。

『悪い子はいねが~』??と工場内を探し回る鬼のみなさん

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

『鬼は~外、福は~内』

無事、退治できました。邪気退散

 

皆さん、恵方巻き食べましたか?今年は東北東が恵方でした。

社長、専務、今年もおいしい恵方巻きご馳走様でした。

 

今年一年,元気よく行きましょう♪


 

 

カテゴリー: ③ 社内行事 パーマリンク